
こんにちは!ゆっぴーです!
気がつけば2025年も春。
新年度が始まったタイミングで、我が家の【2024年度の家計】を振り返ってみました。
昨年度は、家族が4人になって迎えた初めての1年間。

ベビーグッズの買い足し、保育料、予防接種、旅行……と、想定外の出費もたくさんありました。
この記事では、2024年度の支出総額をカテゴリ別にまとめつつ、
「これは高かった!」「もっと節約できたかも…」というリアルな気づきや反省も正直にシェアしていきます!
2024年総支出額(保育料・住居費除く)
💸総支出額 524万円
家族が4人になり、出費が増えることはある程度予想していましたが……
ふたを開けてみたら、予想以上の金額にびっくり!
特に、子ども関連や旅行・家電の出費が大きく、年間でこれだけ使っていたんだなと数字を見て改めて実感しました。
今回はこの524万円の使い道を、カテゴリ別にまるっと公開していきます!
カテゴリ別の支出内訳&リアルコメント
🧒 育児費 40万円
下の子のベビーグッズを買い足したり、上の子の習い事(スイミング)もあったりで、思ったよりも高くつきました。
子どもが2人になると出費の幅もぐんと広がりますね…!
🍚 食費 84万円
ほぼ自炊中心でも、月に7万円前後かかっています。
物価高の影響はやっぱり大きくて、「昔より買ってないのに高いなぁ〜」という場面が何度もありました。
ふるさと納税ももっと活用したい!
✈️ 旅行・レジャー費 58万円
年間を通して、沖縄(7泊8日)・関西・熱海など、子連れ旅行を何度か楽しみました!
飛行機代や宿泊費はマイル・ポイントを駆使して大幅に節約。
特に沖縄旅行では、ハレクラニ沖縄やリッツ・カールトンといった高級ホテルに宿泊しつつ、実費はかなり抑えられました。
移動・滞在先の選び方や持ち物の工夫など、“子連れでも快適な旅”を実現するノウハウが溜まった一年でもあります。
※旅行費は詳しく語りたいので、別記事でまとめる予定です!
💻 通信・光熱費 37万円
ネット代・スマホ代・水道光熱費すべて込み。
赤ちゃんがいる冬場はどうしても暖房を使う時間が長くなり、光熱費が高めになりました。
🍼 日用品費 40万円
オムツ2人分、ミルク、衛生用品などなど……育児家庭の日用品って、なんでこんなに消耗が早いの!?と驚きの連続。
こまごまとした出費が積み重なると、やっぱり高額に…。
まとめ買い&セール活用で少しでも節約を意識しました。
📺 家具・家電 38万円
Macbook購入直後、夫のiPhoneがまさかの故障…。
予期せぬ出費でしたが、仕事や日常に必須なので思い切って買い替えました。
次はもっと長持ちしてほしい〜!
🍻 交際費 38万円
2024年は結婚式ラッシュでご祝儀が大打撃。
親・友人へのギフトも含めると、かなりの出費に…。
それでも「おめでとう」は大切にしたいから、ここは納得の出費です!
👗 お小遣い 92万円
夫婦それぞれ月4万円前後の予算内で、美容院や服、ランチなど自分のために使いました。
子どもが産まれる前と比べるとだいぶ節制していますが、これ以上の節約は厳しそうです。
心の健康のためにも必要経費と割り切っています。
💳 年会費・サブスク 14万円
Marriott Bonvoy AMEXの年会費がメイン。
マイル還元率が良いため気に入っていますが、年会費が約5万と高額なため、他に良いカードがないか常にチェックしています。
サブスクは使ってないものを定期的に見直すようにしていますが、「あれ?まだ入ってた!」がたまにあるので要注意!
🚗 車関連費 27万円
車は1台保有で、ガソリン代・高速代・保険などすべて含めてこの額。
小さい子がいると車移動はやっぱり楽なので、多少の維持費は必要かなという感覚です。
💰 保険料 21万円
外貨建ての終身保険に加入中。
為替の影響や今後の見通しを考えると、「このままでいいのかな?」と迷い中…。見直し検討は継続中です。
🏥 医療費 2万円
子どもたちは医療費助成対象だったので、ほとんどかからず!
ありがたい制度に感謝しかありません。
👶 特別費(出産関連) 33万円
無痛分娩、促進剤、検診費など、出産に関わる費用は想像以上。
補助券を使い切った後はすべて自費になるので、地味に痛かったです。
◆ 大きな出費TOP3
🥇 出産費用(特別費)
無痛分娩に予定日超過による促進剤の利用などがあり、かなりの金額に。
国からの補助がありますが、正直全然足りませんでした。
🥈 沖縄旅行(家族4人の1週間旅)
フライト代+ホテル代でインパクト大。
でも、ポイント&マイルでかなり節約できたので、相場より少し安め!
それでもやっぱりお財布にずしっときます。
🥉 MacBook&iPhoneの買い替え
急な故障で思わぬ痛手。でも、パフォーマンスは大満足◎!
◆ 振り返って思うこと、そして2025年は…
こうして1年間を振り返ると、「必要な出費」と「もう少し抑えられたかも?」のラインがだんだん見えてきました。
2025年は…
• 固定費(特に住居)の見直し
• レジャー&外食の計画性UP
• ベビーグッズの衝動買い防止!
この3つを意識しながら、「楽しくて、無理しない節約」を目指していきたいと思っています!
この家計公開記事が、どこかのご家庭の参考や励みになればうれしいです。
「うちも同じくらいかかってるよ〜!」など、コメントもぜひお気軽にどうぞ!